わたしにとってゲームの発売日ほど楽しみなものはないと言っても過言じゃないくらいこの日のために生きています。
というわけで、そんなうっきうきの日の行動を紹介します。
受取り(命がけ)
※今回はパッケージ版に限った話をします。
わたしはパッケージ版のゲームソフトは基本通販サイトで購入します。今回はamazon.comさん。いつもお世話になっています。
しかしながら、amazon.comさんに限った話ではないが、声を大きくして言いたい。
対面受取じゃなくてポスト投函の選択肢増やして!!(切実)
宅配ボックス無いんですよ・・・・。うち。宅配業者の人とか届けてくれるだけで死ぬほどありがたい存在なので何回も足運ばせるのまじで申し訳ないんだけど、木曜日は基本的に忙しいねん!!仕事が!!←超わたくしごと
よって時間指定できる通販に関しては基本19:00~にしてるものの、電車に乗り遅れると間に合わないので、まじで命がけ。
職場から駅まで猛ダッシュして息切れしながら帰宅。本当に好きな作品の時は有給休暇を取る。
そんな事情もあり、最近はパッケージ版を買うのは乙女ゲームに限定しています。
開封の儀
いざ、開封!!
というわけで、開封しました。私は特典類はデジタルコンテンツ以外付けてくれるなっていうミニマリストもどきなので(保管スペースが無いのである)まじでパッケージだけ届けてくださいお願いします勢です。メーカー、小売各社ご担当者さま、検討のほどよろしくお願い申し上げます。
このタイミングでついでにフィルムとかいうプラごみ、いや、環境汚染素材筆頭(言うな)を剥ぎ取ります。
PS時代から思ってるんだけど、総じて開けづらいの何なんなんなん!(?)
愚痴がおおくてくさ。
インスタに記録する
フィルムを取ったらパッケージを激写します。フィルムがあると反射するから取り除いてから激写します(そんな理由)
わたしのインスタアカウントは「乙女ゲーム買い物記録」と化しているので乙女ゲーを買ったら投稿するようにしています。もう、投稿コメントとか一切付けずに「#乙女ゲーム」「#otomegame」で。
THE無骨。
動作確認をする
発売日にプレーできないにしても、動作確認もかねて絶対にハードウェアには入れるようにしています。壊れていた事は無いけど←(メーカーが優秀すぎて最高)
それにしても、なんでこんな小さいソフトに対して箱こんなでけぇんだろうね←お店の棚の規格とかありけり
私はパッケージは保管しているキャビネットにぶち込んでソフトだけ20個くらい入るケースに入れてます。サントラがリリースされていない乙女ゲームが多すぎるんでね。BGMを聞くためだけのために入れ替えスト検定有段者ですよ(なにそれ)
強欲にポイントを取りに行く
Nintendo Switchのソフトはパッケージ版の購入でもポイントがGETできるので期限切れになる前に獲得にいきます。
それ考えるとDL版は取りそこねる事が無くていいよね(ポイ活に余念なし)
パッケージ買ってるのにポイントを取得していないうっかりさんのために一応手順を説明します。
1.ソフトを入れてSwitchを起動
ネットに接続されていて、ニンテンドーアカウントにログインできる状態からスタートしてください。カートリッジをハードに入れ、ロックを解除、メニューに該当のソフトが表示されている状態にします。
2.メニュー画面で+ボタンを押す
該当ソフトを選択した状態で、+ボタンを押すとポイント獲得のメニューが出せます。(オプション画面)
3.オプション画面を操作する
左側のメニューで「マイニンテンドーポイントプログラム」と書かれている部分を選択し、Aボタンで決定すると「ゴールドポイントを受け取る(パッケージ版のみ」という画面に推移します。
4.ポイントを獲得するアカウントを選択
Switch内にアカウントが複数存在する場合は、ポイントを獲得したいニンテンドーアカウントを選択して「このソフトのポイントを受け取る」を選びます。ポイントは1回引き換えてしまうと付け替えられないのでご注意を。
5.ポイントゲット
OKを選択すると選んだニンテンドーアカウントにポイントが追加されます。ポイントが貯まると1ポイント1円でソフトを購入する時の値引きに充てることができる他、オリジナル商品と引き換える事もできます。
前項でも話しましたが、パッケージ版のポイントは受け取り期間に限りがあります。
そのソフトの発売日から1年間(翌年同日の23時59分まで)
受け取らない場合は勝手に失効します。なお、ポイントは「受け取った日から12か月後の月末」にこちらも失効するのでどんどん使いましょう!
データベースの更新
持っているゲーム管理のためにエクセルでデータベースを作った(こちらの記事)ので活用すべく更新します。
ゲームを入手した日に「購入日」と「ステータス」を更新します。
発売日当日はゲームやりたいのでここらへんは最低限で即閉じてます笑
エクセルデータの作成
私はゲームの感想をエクセルデータに保存しているので各作品に1データ作成します。
ゲーム1作品に対して1フォルダーを作成していて、その作品のスクリーンショットの画像データやテキストメモ等を入れています。
ゲームプレイ前にあらかじめ作っておけるものなので、発売日当日は下の画像の「リスト」部分の更新です。プレイしていてやりたいToDoが増えたらこちらに増やしています。
ここから記録したい項目のシートがどんどん増えていって、最終的にはエクセルデータが重くなりすぎて作品によっては管理データが複数に及ぶものもあります。
自作攻略本を作成した時は10個以上の管理データになった事もあります!
これについては今後ブログで紹介予定です。
いざ、プレイ開始
というわけで、前準備が少しながくなりましたが此処から先はひたすらゲームをプレーするターンとなります。
基本的には積みゲーも発売日は絶対1度起動していますね。先程動作確認といいましたが、あとは記念のために[ver,1.0]を画像データとして残しています。本でいうところの初版みたいな感覚で笑
起動時にすでに1.1とかになってる作品もたまにありますけどねっ
DLバージョンも今後どこかでやりたいですね~。また全然違う一日になるんですよ。面白いことに!!
せっかくの機会なのでこの場を借りて。
発売日という記念すべき日。数々の方が力を出し合って商品としてこの世に生み出してくれてありがとうございます。全力で楽しむので、今後ともよろしくお願いいたします!!
さ。ゲームするかな!